参加劇団(2015)
参加劇団
A組 | B組 | C組 |
---|---|---|
がっかりアバター(大阪) | 劇団んいい | 劇団わに社 |
牛乳地獄 | 赤いスリッパ企画 | 大名 |
サンピリ(福岡) | プロトテアトル(大阪) | 虚構オメガ |
電光石火一発座 | 廃墟文藝部 | 壱劇屋(大阪) |
赤いスリッパ企画


劇団名の最終候補は最後のゆとり世代
劇団プロフィール
初めまして!ミソゲキ初参加、若さが武器の赤いスリッパ企画です!結成して一年、高校演劇の延長戦として始まった活動ですが、県内だけでなく県外の演劇イベントにも参加をしてきました。
そして今年の夏、初の単独公演を打ち、無事幕を下ろす事ができました。赤いスリッパ企画は今一番勢いに乗っています。他団体に負けないように、ミソゲキを盛り上げていきます!
どうぞ、宜しくお願い致します!
ひとこと
森:高校生の頃からお客さんとして観ていたミソゲキに、まさか自分達が出演するなんて思っていませんでした!今年は初の単独公演も出来たし、団員も全員二十歳になったし、この勢いでミソゲキも盛り上げていこうね!ミソゲキ、皆で出演出来てとっても嬉しいね!大田:いきなりここに連れてこられました。
安達:ぬぁー
児玉:勉強します。勉強させてください。
タイトル
- ペンデュラム
作・演出
- 児玉健吾
出演者
- 竹市桃香、森大地、安達貴之、戸谷託也、荒木ゆりあ
スタッフ
- 音響:児玉健吾
- 照明:太田健渡
壱劇屋


関西発!世にも奇妙なエンターテイメント!
劇団プロフィール
大阪と京都の狭間、枚方を拠点に活動する劇団。高校演劇全国大会出場メンバーで2008年活動開始。
パントマイム、ダンス、会話劇、コント、アクションを複雑に融合させて観客を不思議な世界へ導く、世にも奇妙なエンターテイメントを創作中。本公演は年に2〜3回と精力的に活動する若手劇団。
應典院舞台芸術祭space×drama 2012優秀劇団に選出、グリーンフェスタ2015 BASE THEATER賞受賞ほか、受賞歴多数。
ひとこと
愛知の皆様初めまして。大阪と京都をうろついている劇団壱劇屋でございます。
脳に直接刺激を与えるエンタメ劇団として、関西で日々あっちこっち頑張ってるのですが、2016年は名古屋公演なぞしてみてぇなぁと考えていたところ、ミソゲキさんに声をかけていただきました。
単体で行く前に関西にも噂が流れる年末のお祭りに!こいつはいい!渡りに船だ!ということで、年末にワイワイ押しかけます!宜しくお願いします!(座長)
タイトル
- 豊かな家
作・演出
- 大熊隆太郎
出演者
- 大熊隆太郎、竹村晋太朗、西分綾香、丸山真輝
がっかりアバター


味噌カツいっぱい食べちゃうぞ!
劇団プロフィール
2011年頃に旗揚げ。劇団の掲げるテーマは変わってきたが、今は「生きる力」を強める為に演劇を作っている。
ひとこと
しばしば思います。芸術は何の為に存在しているのか。僕にとってその答えはとても明確です。
人間の、「生きる力」を強める為に芸術は存在するのです。
演劇は、「生きる力」を強める事に特化した芸術だと考えます。
短い時間とはいえ、同じ時間、同じ空間を、共有するのですから。
僕は、貴方と共に生きたいと考えます。そして、力強く生きましょう。人間で良かった、人間に産まれて良かった、そう言えるように。
タイトル
- imagine
作・演出
- 坂本アンディ
出演者
- 乾寿々香、長谷川桂太、松下あゆみ
スタッフ
- 演出補佐:楠村史帆
牛乳地獄


気分爽快、弾ける乳酸
劇団プロフィール
主宰・桐原工務店の「とにかく面白い演劇を作りたい!」という熱い想いにより結成。
そのほとばしるエネルギーを使って走る・踊る・魅せる舞台を全力で作る熱い演劇集団である。
桐原工務店の描く独特な世界感や魅力的なキャラクターが舞台で熱く暴れまわる演出には定評がある。近年はSF・ファンタジー色の強い作品を中心としている。また、本公演とは別にexactを打つなど精力的に活動している。
ひとこと
皆さんは知っているだろうか。“ミソ”と“牛乳”がとても相性が良いということを。青森ではミソカレー牛乳ラーメンなるものが存在し、奈良では鍋に牛乳を注ぎ込んだものを飛鳥鍋と呼んでいる。名古屋めしに牛乳がかけられるのも時間の問題ではないだろうか。味噌牛乳煮込みうどんとか。食べたことないけど。
タイトル
- 迷走2
作・演出
- 桐原工務店
出演者
- 高橋七海、池田桃香、鈴来かえり、岡田ゆう太、松野真司、出口延彦、馬場祥
スタッフ
- 照明:桐原工務店
- 音響:藤村昇太郎
虚構オメガ


重箱の隅をつつく会
劇団プロフィール
2009年4月、主宰の長谷川公次郎により旗揚げ。会話劇を軸とした演劇の創作に力を入れている。劇中では理不尽な会話を延々と繰り返してばかりいる。また、カフェや施設の一室を舞台に作り変えたり、視覚障害者の方でも楽しめる音だけの公演を行うなど、演劇という枠に固執せずに演劇活動を進めている。
ひとこと
6年目です。蛍光灯の横についている小さい電球みたいな立ち位置で毎年参加しております。当劇団をスーパーロボット大戦で例えると『ゲッターロボ』。スーパー戦隊シリーズで例えると『太陽戦隊サンバルカン』みたいな感じです。どうぞよろしくお願いします。
タイトル
- 愛がたりないぜ
作・演出
- 長谷川公次郎
出演者
- 宮出貴衣、山口柚実、菅沼凌
スタッフ
- 演出助手:ごとうりさ(劇団 緑の風車)、松原衣里
劇団わに社


いつもあなたのそばに。劇団わに社です。
劇団プロフィール
コンセプト劇団として2013年に設立。会社という設定で、劇団主宰を社長、お客様を株主様と呼び、バカをこよなく愛する。一癖ある物語、不器用な人間性を、ユニークな社員たちで織りなす、くだらなくてエネルギッシュな芝居が魅力。あなたのそばに、劇団わに社です。
ひとこと
劇団わに社代表取締役社長の林優です。2014年もお世話になったミソゲキに2015年もお世話になります!
今年はまたまた素敵な方々と一緒になれてハッピーでございます。皆様と、肩を並べて立てるように、若輩者ながら精進してまいります。皆様どうぞ、劇団わに社をよろしくお願いします。
あと、話は船と後悔の話です。後悔と航海をかけてるわけじゃないんですよ?本当っすよ?えへへ。
タイトル
- 舟が揺れている
作
- 鰐塚わに
演出
- 林優
出演者
- 加藤千菜実、やまだ笑綾、永田瑠美奈(以上劇団わに社 正社員)、藤井見奈子、竹田淳哉(妄烈キネマレコード)、鈴音こうし(名古屋大学劇団新生/幻想劇団まほろ)
スタッフ
- 音響:林優
劇団んいい


こんにちは、劇団ん↑い↑い↑です。
劇団プロフィール
2008年4月、内山ネコ・青木謙樹・椎葉星亜の三人で結成。三人で芝居をやろうと試みるものの、コントしか出来ないのが悩みの種。
昨年度から怒涛の勢いで活動をスタート。三回の本公演と念願の県外公演を果たした。
youtubeで「劇団んいいTV」を始め一年経過。再生数は中々伸びない。
ちなみに「んいい」とは
けんじゅの「ん」
けいた(本名)の「い」
せいあの「い」
で「んいい」である。なんでそこ取ったんだよ。
ひとこと
1年ぶりですこんばんは。劇団んいいと申します。 内山ネコ、青木謙樹、椎葉星亜の三人がいます。名古屋で活動するコント系演劇ユニットです。今年初めて演劇をやりました。福岡にきました。去年のミソゲキでは歌って踊りました。
三人で今年も年末を過ごすと思うと今から小さな溜息が出ます。
よろしくお願いします。
タイトル
- BOX
出演者
- 内山ネコ、青木謙樹、椎葉星亜
スタッフ
- 赤井千晴
サンピリ


訳のわからないゾクゾク感
劇団プロフィール
代表・竹内元一が企画・演出を行う作品プロデュースプロジェクト。「死ぬまでに傑作をつくる」精神の下、不定期に演劇作品を創作する。
実在する人間や事件に寄り添い、演劇表現を通して人間に付き纏う「永遠に解けない呪い」を描く。
現在は客席との距離感や終わりそうにない静寂、「日常と極度の緊張状態を行き来する」演出手法に着目し、
インスタレーション、サイトスペシフィックな作品を得意とする。
ひとこと
この世に年末年始まで演劇やろうとしている変態がいるなんて初めて知りました。もっと皆さん、家族のために貢献した方がいいと思います。大掃除を手伝うとか、御節作りに邁進するとか。もっと他にやることあるんじゃないですか?同じ日本人として、僕は正直引いています。
今後一切こういった活動ができないように福岡からわざわざ注意しに行きますが、くれぐれも全力を出さないこと。
手が滑って僕らも渾身の作品を出しかねません。
タイトル
- BELL
演出
- 元一
出演者
- 中山博晶(九州大学演劇部)、谷口陽菜実(陰湿集団)
スタッフ
- 演出助手:オオバカオリ
大名


大阪から名古屋に来たので芝居します。
劇団プロフィール
大名とは、関西学生劇団でそれぞれ育った秋吉慎也、未彩紀、紺野ぶどうの3人が偶然名古屋の地に集まったことから発足。大阪で団体を構え続けていたり、誰も知らない名古屋で役者をしたり、名阪でスタッフを掛け持ちしたりと、なかなかの芝居バカが集う。
団体名は偉そうだが丁寧な芝居を創るべく奮闘中。戯曲家不在の団体ならではの、さまざまなジャンルに挑めることが強み。
ひとこと
お初にお目にかかる方も多いと思います。「大」阪から「名」古屋に来たので芝居します!で発足した団体、「大名」です。愛知に来て、ミソゲキの存在を知って、うわ!大晦日まで芝居ってすげぇ!見てみたい!と思っていたイベントに、なんと参加させていただくことになりました!まだまだ若輩団体ですが、これを機に「大名」を覚えていただければ、と思います。お客様もともに盛り上げる皆様もぜひぜひよろしくお願いいたします!
タイトル
- レイヤー
作
- 宮本将吾
演出
- 紺野ぶどう(Contondo/大名)
出演者
- 未彩紀、田山惣五郎、谷川美穂(劇団ジャブジャブサーキット)、入野将昂(フリー)
音声出演
- 宮本将吾
スタッフ
- 音響:柳田恒(劇団うりんこ付属演劇研究所)
電光石火一発座


超自然群像会話
劇団プロフィール
電光石火一発座は2004年に各地に点在する学生劇団の団員を集め発足したユニットがはじまりです。現在は体制を変え名古屋を中心に演劇活動をする社会人劇団として演劇活動を行っています。電光石火一発座は「自然会話劇により臨場感のある現実世界に近い劇空間を構築し、誰かの生活を覗き見するような演出にこだわり、人間の温かみを表現する」そんな作品を作り、上演しています。
ひとこと
あの人のくせと私のくせ昨日までのことと、今日からのこと
なぜだかいつもほんの少しだけ手遅れで、
見つかってしまう小さな「あ、」
ミソゲキ2011参加から、4年。その時と、同じ言葉でしめておきます。
「『どうしようもない現状からの、その第一歩目』を社会人の視点からリアルに描き出す
劇世界を、ぜひご堪能ください。」
お久しぶりです。電光石火一発座です。
タイトル
- みかん
作
- 二和進
演出
- 吉川和典
出演者
- 上田勇介、久蓮石映次、藤由依雛
スタッフ
- 音楽:常滑ken
廃墟文藝部


童貞を殺す劇団
劇団プロフィール
2012年7月に発足。一人称小説のような、【誰かの視点から見た世界】を表現した演劇を作ろうと奮闘中。
小説的な文体に音楽的な表現を組み合わせた作品が多い。
2014年9月、国際コメディ演劇フェスティバルにて、コントBグループアワード受賞。
演劇以外の活動も積極的に行っており、小説の執筆、ノベルゲームの作成などを行っている。2014年8月には、ノベルゲーム「ちょこれーとぷらねっと」で、「第一回のべるちゃんコンテスト ユーザー賞」を獲得した。
ひとこと
廃墟文藝部、四年連続の参加になります。まさか四年間も、演劇で年を越すことになるとは。
ところで、余談なのですが、「演劇楽しそうだね」と友人に言われる度に「演劇の楽しさを1とすると演劇の辛さは9」と答えている僕ですが、
この1:9って、人生の楽苦の割合とまったく同じだなと最近気づきました。
つまり僕にとっては、演劇が人生みたいです。同じような方々と、年を越せたらなと思っています。
タイトル
- 私は4色のクレヨン
作・演出
- 後藤章大
出演者
- 池場未有(名古屋造形大学劇団じゃこ)、瀧川ひかる、仲田瑠水、長谷川真央(フリー)
スタッフ
- 作曲:いちろー
- 照明:高山玄武(高山一族)
プロトテアトル


人生も演劇も全て一点モノ
劇団プロフィール
「protothéâtre=試作劇場(あるいは試作演劇)」2013年6月、主宰FOペレイラ宏一朗を中心に近畿大学に通う同級生で旗揚げ。
扱う作品に決まった形はなく、それは演劇が未完成=試作品であると認識しているから。
劇団員全員が主導を握るワークショップ「n,o,t,eプログラム」など、団体として実験的なアプローチも行う。
2015年2月、第四回本公演「ノクターン」がウイングカップ5最優秀賞受賞
ひとこと
名古屋のみなさま、はじめまして。私たちはプロトテアトルといいます。いつもは大阪を中心に演劇を行っているのですが、今回、劇団初の関西外での作品の発表となります。大晦日に演劇祭を行う。なんて素敵な企画でしょうか。参加できるのがとても嬉しいと共に名古屋のみなさまにお会いするのが楽しみです。
参加団体のみなさまとミソゲキを盛り上げて2015年を締めくくりたいと思います。 よろしくお願いします。
タイトル
- レディカンヴァセイション
作・演出
- FOペレイラ宏一朗
出演者
- FOペレイラ宏一朗、小島翔太、豊島祐貴、西琴美
スタッフ
- 音響:竹内桃子